単独動作 片膝ついた状態から後受け身。前回り受け身。片膝ついた状態から後ろ回り受け身。膝ついた側の手を反対側の肩に向けて畳に指先が触れるように身体を捻る。首は片膝側に傾ける。
両手取りからの背伸ばし→受け身。
交差取りからの受け身の稽古。受が自ら歩いて受け身を取る。
頭上で手刀を受けた状態から一教。
表技 腰を前に→一教運動で肘を押し上げとともに、受の顔を手刀で切って受けの肘を曲げる→肘を真下に落とす。
裏技 表技と同じように受の肘を曲げる→肘の位置を動かさずに転換→肘を真下に落とす→取りは軸足をどかして受が倒れる隙間を作る。
肩取り二教 当身はパンチではない。視野外から顎下を狙う。受を外側に手刀で崩し、受が態勢を戻すのに合わせて、受の親指付け根に取親指を重ねて手首を捻る。加えて肩で押し、腰で押して受に二教をかけて崩してゆく。
座り呼吸法 力の拮抗点。壁を意識する。持たれた手は動かないから肘を腰と一緒に前に出して、受けの手を壁に沿って動かして崩す。
0コメント