この日は基本技の稽古をしました。
1. 正面打ち 入身投げ
受けの正面打ちを上手に捌いてしっかりと受けの後ろに入身してください。
そこから、受けの動きに合わせて回転し受けを自分の肩口に導いて投げます。
自分から動くことが大切です。自分が動かずに相手を引張って崩そうとしても
崩れません。
2. 逆半身片手取り 四方投げ 表・裏
表は、掴まれた手が自分の正面になるように足を踏みかえてそこから入身して
受けを崩します。この足捌きを覚えましょう。
振りかぶって投げる時は、木刀を握って振り下ろすように切り下げて下さい。
3. 肩取り 二教
掴まれたのと反対の手で相手の肩を掴んだ手を握るとそれが二教の握りになります。
しっかりと二教の握り方をこの技を通じて覚えてください。
また二教の固めかたも覚えましょう。
4. 横面打ち 四方投げ (転身)
受けは木刀を振りかぶるようにしながら取りのこめかみを狙ってしっかりと横面打ち
をして下さい。
取りは転身し受けの手刀を切り下げつつ、反対の手で受けの顔面から切り下げる様に当て身を入れながら受けの打ってきた手を両手で掴み、四方投げを行います。
5. 正面打ち 小手返し
受けの正面打ちを捌いて受けの横に受けと同じ方向になるように入身し、
受けの打ってきた手の小手を取って小手返しに握ります。
この捌き方をしっかり覚えましょう。その後受けの動きに合わせて転換で崩し
最後は二教の固めかたで制します。
0コメント