当地においては極寒のなかで指導部のみの稽古となった。
今まであまり稽古で取り上げていない腰投の指導法について研究した。 要点として
1. 相半身両手取りから、受の足の配置に対して、取は直角に足を置き換える。先ずはこの動作の繰り返しが肝要。
2.下を見ずに胸を張って腰を落とす。取の腰は受の股より低く。下を見て背を丸めると腰が高くなる。
3. 高く挙げた手を真下に落とすと同時に、下の手で受の前の膝を内側から跳ね上げる。この動作はヤジロベイのように。同時に受から遠い側の脚を引いて両脚を揃えて、受が受身を取る場所を空ける。
4. 受身の取り方として。受の股の真前に取の腰があるので、受の腹を取の腰に乗せるように前回りする。その時に取の尻側に位置する受の手は取の袖なり脇なりを持つ。取の尻側に位置する受の足は畳についたままで受身を取れる(取の頭側に位置する受の脚は跳ね上げられる)。
後半は一教から五教まで確認を行った。要点は受の肘を曲げるように導くこと。
正面打からの一教。打ち込みに合わせた手で受の顔面を切り、受の肘が上がり曲がってから肘を導く。
正面打からの二教。腰の位置で二教に持ち替えて替えたら、二教で持った手を腰で押し込み肘を曲げさせてから、肘を真下に導き押さえる。
正面打ちからの三教。三教に持ち替えたら両手で受の顔面に押しつけて、受けの肘を曲げさせ、両手で切り落とす。受けの肘が腰の高さまで落ちたら肘裏を真下に押さえる。
正面打ちからの四教(一教で受を畳に伏せさせる方法とは別法として)。一教で肘を曲げて四教に持ち替えたら、四教のまま顔面に向けて進めて、受けの肘を曲げたまま、肩が回すように導く。受が逆らうと四教が効く。
正面打ちからの五教。両手で打ち込みの肘を押さえる。この時受の肘は曲がる。受肘に遺す側の取の肘は自らの体幹につけ固定し、受肘が落ちて来ないように。反対の手で受の手を引き下ろす。受の肘は曲がったままなので肩が回り極まる。
0コメント