1/24月曜日 稽古日誌

有段者2名のみの稽古であったので、様々な持ち手への対応を研究した。


諸手取から入身するとき。

一教・入身投げでは、高い位置で掌を下向けて持たせた瞬間に肘を入れて掌を上に。そのまま腰・肘を進めて、受の肘を浮かす。

小手返しでは掌を上に持たせ、開いた母指の方向に抜けてゆき受の手を持つ。取の肘で受の肘に当身をするように間を詰める。


諸手取から転換するとき。

転換の際に受の肩を合わせるように肩-上腕で抑えつつ腰を切る。持たせた手を取の正面、受の遠位に置くことが肝要。


両手取りから受の前への入身。

必ず取が進んで高い位置で取らせる。前脚の手で内側から、続けて反対の手で外側から二重に切って、受けの体勢を大きく崩す。半身半立でも同様に。


片手取からの入身投・小手返し。

しっかり持たせてしまったら切るのは難しい。切ろうとしても諸手・両手取のように受の体勢が崩れない。だから持たせないように切る。切った直後に肩-上腕で当たり、受との間を開けない。

片手取四方投げも、受の上腕・肩と密着を意識する。受との間ができると引かれ返される。

後締め片手取と後襟片手取り。抜ける方向が反対であることを注意。


半身半立正面打一教。

腰を立てて頭直上で打ち込みに合わせる。受の手をやや前に押し込みつつ切り下し受の肘を曲げる。その後で肘を真下に落として受の肩を回す。

半身半立片手取四方投げ。

表は持たせた瞬間に①手首を捩じる方法、➁手首を逆に極めて肘を伸ばさせる方法、③持たせる瞬間に下に導き崩す方法があるが、裏では転換しつつ③方法を採ると動きやすい。転換の後は表技と同じ。裏技は速やかな座技転換が肝要。持たせる瞬間には膝を上げて踏み出せる体勢を採ると有利。

栃木県那須塩原市 合気道 春風会

0コメント

  • 1000 / 1000