昇段審査を念頭に、正面打ちからの技を指導部全員で確認しつつ稽古した。
以下 受は右手で正面打ち込みとして要点をまとめる。
正面打ち入身投げ(受を下まで崩し落とし切らない投げ方)。大きく前に進み右手で柔らかく受の振りかぶりに合わせる。押し込まれても、下半身がしっかりしていれば額前で支えられる。すり抜けるように左脚で入身して受けの頭を(頸ではなく)右肩に引き寄せ、右足を90度後へ引きつつ一教運動で受の頭を上に向ける(肘を前に押し出すように)。右手先の方向に踏み込んで投る。
しっかり崩す時はもう少し奥に入り身して、後ろ肩を下に引き崩す。
正面打ち小手返し。打込に合わせる時は両手刀で。柔らかく合わせたら真下に切り落とす。左手で受け手首を持ったら、転換して肘→肩→背中の順合わせて小手返しへ。
正面打ち外回転投。小手返しと同じように合わせて切り下ろして、受の頭を下げさせる。左手掌を上にして取の右肘にかけつつ入身。同時に右手を受の頸に添える。腰を180度切ると同時に左手は受右肘を一教運動、右手は受頸を下に引き落とす。この時腰を一杯に切る。受の頭が取の帯結びの前に、受の左肘が受の頭の真上に位置する。左脚で受の頭を蹴り出すように下半身で投げる。
正面打ち内回転投。小手返し・外回転投と同様に合わせて斬り下ろす。左手で受けの手首を掴み、右手で当て身を入れつつ隅落としの要領で入身して反転する。左手も添えて受の右手を、木剣を斬り下ろすように下まで崩してから(受の肘が曲がってることがポイント)後ろに引いて、左手で受の頭を抑えて、腰を一杯に切る。
正面打ち四方投げ。受の振りかぶりに合わせるときに、左手刀を受の肘に内側に合わせる。前足(右)を軸に転換する際に受けの肘を真下に落とし、受取の体を入れ替える。右手で受の手首を取り四方投。
後半は半身半立四方投の研究稽古とした。
片手取り表技。以下は受が右手で持ってきたとして要領をまとめる。
少し高い位置から帯前へ引きながら持たせる。左脚を大きく踏み込み受の蹴りを封じる。持たせた手は帯の前に。持ち手を出来るだけ低く維持したまま反転して四方投。
片手取り裏技。左膝を浮かして持たせて素早く座技転換する。転換が終わるまで受の手首を持たない。左手を持ったら左脚を大きく踏み出し四方投表技。
両手取四方投表技(受の右手に四方投げをかけるとして)。片手同様に少し高い位置から帯前へ引きながら持たせる。受の手首を軽く持つが、肩から先は無いものとして脱力。左脚で踏み込んで、立ちながら反転して四方投。
両手取四方投裏技。片手同様に受に持たせつつまず転換。取は転換が終わるまで受けの手を取らない。脚を大きく踏み込み立ち上がりつつ四方投表技。
0コメント