2/26(土) 午前 稽古日誌

準備体操、基本稽古の一教運動、四方斬り、単独動作の転換の後、前回に続けて昇段審査向けの稽古を実施。なるべく多くの技を熟すことを心がける。


テーマとしては、立技 逆半身片手取りとし、流れを意識して一つの基本動作が次の技のベースとなるようプログラムを組み、稽古を進める。具体的には、相対動作の転換でしっかり体軸を意識した動きとなるように導いた上で、隅落とし、一教~四教、回転投げを行った。


隅落としは闇雲に受けを引っ張るのではなく、取りの体が受けの外側に進むのに合わせ自然と取られた手を外に払うように心がける。受けを崩すことにばかり意識が向くと、姿勢が崩れた状態で技を行いがちであるが、正しい体捌きから技を効かせるように繰り返す。

また、技の初動において瞬発力を用いると、所作毎にブツブツと途切れる技になりやすい。重心移動により初動を起こすよう心がける。


一教~四教は隅落としの崩しから固め技に入ることを意識する。この時、隅落としの意識が強いと、下方に崩しすぎて固め技に入りにくくなる。一教~四教に繋げるため、適切な崩しを心がける。

また、一教に入る際、腕を上げる方向が適切でないと崩しの力とぶつかる挙動となり、動きが固まってしまう。寄せた波を返すように、動きが反転する部分において丸い動きを心がける。


二教~四教は、一教の崩しで相手を制したところで持ち替えるのは正面打ちと同様。


回転投げは、相手を下方に崩すところに着目して稽古。下方への崩しと後方への崩しが同時に行われると、受けの姿勢が十分に崩れず、最後の投げに入りにくい。下方への崩しで受けの姿勢を下に崩してから後方への崩して引き込むよう心がける。動きとしては\ではなくLのイメージ。


当初考えていたメニューの1~2割程度しかできなかったが、焦らず個々の技を確認していく。


0コメント

  • 1000 / 1000