座技、半身半立技の稽古に重点を置いた稽古とした。
座正面打一教。受の打込みに腰を伸ばすように額前で合わせる。受の膝の位置を見極めて表なら受の腹前に深く、裏なら受の膝外側に浅く踏み込むみつつ一教運動。受の肘を曲げさせることが重要。表は膝を真横に落とすように収める。裏は転換しすぎずに曲げさせた受の肘を真下に導くように収める。
二教、三教、四教は一教と同様に崩し落とした際に、受が反対の手を畳について体勢を支えるように固定したところで持ち替える。四教は釣り竿を、投げるように動作して受の肩を回す。
座横面打ち一教。入身して合わせる。転身もできなくは無いが、動作が大きく不利。
半身半立ち片手取り四方投。表技 少し引きながら持たせる。受の”腕下の間隙”に大きく踏み込む。裏技は持たせつつ転換。一歩踏み込んで表技と同じ。
半身半立ち両手取り四方投。表技 受け腕下の間隙に踏み込みつつ立ち上がる。裏技 片手取りと同様にまず転換。その後、受の腕下の間隙に一歩踏み込みつつ立ち上がる。無理な重みはかからないはず。
「手解き」の研究
半身半立ち両手取り。持たせる瞬間に、両手取立技と同様に転身しつつ、受の外側の手を”二重切り”する。小手返は表に出たほうが有利。
半身半立ち諸手取り。腰を伸ばしつつ掌手前で額の前で持たせて、持たせた手を落ととして受の手を解く。入身投では入身転換して立ち上がる。
0コメント