指導部員のみの参加であったので木剣稽古とした。
鏡の前で壱ノ素振、二ノ素振。木剣の重みは左手で支え動かすこと、右手も振りかぶった時に緩めすぎないこと。緩めすぎると振り下ろした時に急に握りすぎて剣先が跳ね上がる。二ノ素振りでは引いた足の位置に注意。引きすぎていないか。
連続した三の組太刀。受太刀は正中で構えた自らの太刀に打ち太刀が当たるまで待ち、当たったら切りきることに留意する。
続けて壱、ニ、四、五ノ組太刀。ニの組太刀では受太刀は一太刀目で引きながら間合いを確保する。ニ、四ノ組太刀では打太刀に突かせ切るように。五ノ組太刀は、指導者によって一太刀目への対応が異なるので研究を行った。
この後、剣杖の指導をどのように進めるかについて相談。
腰の鍛錬(大谷先生の方法)について研究。相手の押し込む力を踵から畳に逃すように(母趾球ではない)。押し返す時は足の前に重心を移動する(安孫子合気会との合同稽古では「力を吸い上げる」との説明もあった)。
0コメント