他道場所属の方がヴィジターで参加してくれた。
稽古内容は先週月曜稽古に続き後両手取からの技とした。 正面から取りに来た受に進路を空ける際に、持たせる手は刀を引くように帯元へ。後に回り込ませながら一教運動で元の位置に戻り振り上げた後脚の手を持たせる。 後から持たせた後脚の手でUを描くように受の膝を切り、後ろに落とす。受は受け身の稽古のつもりついて行く。
呼吸投。後から持たせた手を帯元へ落としつつ一歩前に。
四方投。後から持たせる手は掌を上に。腰を切って掌を返して。振りかぶるまでは掴まない。交差取りからの四方投を思い出す。
小手返。四方投と同じく掌を上にして後の手を持たせる。腰を切った後、親指から抜いてゆく。これも交差取を思い出す。
入身投げ。一教運動の際に後の手を持たせずにU字に。受の後ろに回り込み崩す。
一教。固め技は止まってスタート。後の手を持たせる時に一歩前に引き出す。今回の稽古法は受を引き出し背中に貼り付ける方法で。背中に貼り付けた後、前脚の肩を前方に傾けるように背中の受を滑り落として、落ちてきた受の肘を押さえて一教とする。
腕絡み。一教と同様に受を落とした後、①受に近い手で遠い手を持っている取の手を解き ②解かれた遠い手で受の肘を内側から押さえる ③近い手を取りの腕に絡ませる。親指は床に向ける。絡ませた腕のカーブ→親指の延長線に受を崩し導く。
0コメント