少人数の有段者のみで稽古を始めたので、まず小手返しの捌き方、双手取の手解き、座技呼吸法の指導方法に関して研究した。
木剣の素振り稽古
壱の素振 振り下ろして止める時、剣先が上に跳ね上がらずに止められるか? 五の素振 あくまで木剣は左手で操る。木剣を返して振り上げる時は左右とも左手は体の中心を上げてゆく。
三の組太刀 受太刀は打ち込みを跳ね飛ばさない。力で押さえ込まない。打太刀は受太刀に抑えられた点をずらさずに太刀を返しつつ腰を前に進めてゆく。切り返すたびに左右にずれて打ち込む。
四の太刀 受太刀は打太刀の突を後に下がることで避ける。木剣で避けない。突きつかせたのち、受太刀は木剣の先端を外側に向かって丸く操り打太刀の剣先を逸す。打太刀はずらされた剣先を正中に戻して間をおかず突く。
あまりにも寒いので、最後に横面打からの四方投。引っ張らない。受の肘を落として崩す。
0コメント