7/19 稽古日誌

単独動作: 座位からの受け身、一教運動(前後、四方切り)、転換、前回り・後回り受け身.
正面打ち一教。受は打ち込みのとき肘を正中面に通すように意識して。取は自ら踏み込んで受けの振りかぶり動作に合わせる。合わせた後は押し込みすぎないように注意。
 
有段者向けに。打込みへの合わせが遅れたときは、受の手刀を一旦切り落として⇒手刀で当身⇒受が手刀を下から跳ね上げる動作に合わせて一教 を研究。
 
四方投げの受けの練習として、相構え両手取りからの、四方投げ表動作からの背伸ばし。受けは後ろ脚を引いて背を伸ばすことを覚える。続けて片手取り四方投げ。受の肘を必ず畳んでから落とす。
 
有段者向けに。四方投げ表で手首をあまり極めずに、受に自ら大きく動いて受け身を取らせる指導法を研究
 
続いて木剣組み太刀1-5。組太刀3での技の起こりについて注意点。受太刀が打太刀の木剣を力で弾いているのは良くない。腰を切りながら正面を切るように。

栃木県那須塩原市 合気道 春風会

0コメント

  • 1000 / 1000