3/12 土曜日

段審査受験者がいますのでそれに向けての稽古をしました。

前半は後両手取りの技を行いました。

後両手の取らせ方は、幾つかありますが、

今回は後ろで両手を取らせてから体を後ろに抜いて捌く方法を基本にしました。

 

後両手取り 一教~四教

  ・二教は体を抜いた後、そのまま手に沿って握れば自然に二教の握りになります。

  ・三教は反対の手で受の手を握ればそのまま三教の握りになりますので、やりやすい

   と思います。

後両手取り 四方投げ・小手返し・入身投げ

  ・入身投げは、①体を後ろに抜いたあとすぐに受の背中に回る方法

         ②後ろに抜いたあとすぐに受けの腕を引き出してその後ろから

受の背中に回る方法

があります。どちらも出来るようにしておきましょう。

後半は呼吸投げの稽古です。

各種組手からの呼吸投げを行いました。

① 片手取

② 両手取

③ 諸手取

④ 後両手取

呼吸投げは相手の動きを止めないように捌くのが大切です。

呼吸投げには多彩なバリエ-ションガありますので、

稽古を積んで持ち技を増やして行きましょう。

 

栃木県那須塩原市 合気道 春風会

0コメント

  • 1000 / 1000