昇段審査受験希望者と指導部のみの稽古であったので、先週の稽古内容を振り返りつつ研究稽古とした。
半身半立四方投(裏)。片手取・両手取ともに座技転換が必要。この動作がぎこちなく、単独動作で繰り返しの稽古を要する。手を取られてからでは遅い。取らせつつ転換動作を開始する。
横面打への合わせ。先週は「受の右横面打ちに対して取右手は一挙運動の要領で受顔面に当身。取左手は受右肘に載るように制する」としたが、動き易い以下の動作に一部変更した。→「受の右横面打ちに対して取も右手で横面を打つ。取左手は(先週と同様に)受右肘に載るように制する。体が入れ替わって取右手が受右手首を持っている」。これを基本形とする。「受右肘に載るように、、」が難しいようで、繰り返し稽古を要する。
上記動作に続けて一教。打込への合わせ終わったところで正面打一教と比べて間合いが1~2歩遠い。歩み足で間合いを詰める。間合いを詰めずに手だけで受の打ち込んだ手を持ち上げることは不可能。
横面打の基本形から四方投げ(表)。歩み足で間合いを詰めて、受の打ち手の肘(右)を取は左肘で跳ね上げて転身する。
横面打入り身投げでは両手で受の打ち手を払い、受の背を取に向けさせる。横面打ちでは入り身投に表技もありうる。
横面打への合わせで受を大きく崩す工夫として、受の右横面打ちを基本形で捌く動作に続けて、左肘を受打ち手(右)内肘に載せて引き寄せる。小手返し(表)、四方投げ(表)には有効。
半身半立ち正面打ち一教(表)について研究した。受の右打込に両手で合わせ斬り下ろし、受けの肘を下げさせる。左足を大きく踏み込み一重身になりつつ、取左肘で受右肘を跳ね上げる(ここが重要)。肘を180度旋回させると前腕基部が受右肘を上から抑える形となる。手の向いている方向に立てている左膝を落としつつ、受右肘を切り落とす。
この肘での跳ね上げができるようになると、横面打に入身で合わせたのち、肘で受の打ち手の肘を跳ね上げて一教に抑えることが出きる。
座技横面打ちの足の運びについて、単独動作で繰り返し稽古が必要。
0コメント