後両手取からの一教(止まってからの動作)。後の手首を取らせる際に一歩前に引き出し、さらに背中に受を貼り付けるように浮かせてから背中上を滑らせるように落とす。取は前傾しすぎないように注意。
後両手取り投技は流して。
取りに来る受の進行方向から横に退いて、続けて一教運動しながら元の位置に戻り取の腕を潜る。皆が不慣れのため繰り返しを要する。
入身投げでは2種類の捌き方 ①後の手を持たせずに受の背後に回る②持たせた後の手を中心に前に回り込む。
入身投げ②と同様のさばきで小手返し、後から持たせるたら手の親指をかけて下に落としつつ四方投。
片手取り四方投について研究。1初心者に教えるときは受を引き出すように肘を伸ばさせて受の肩を中心に大きく回す。このさばきは自分より大きな受にはかけにくい。②持たせた位置を動かないように側面(表技)、転換して(裏技)一教運動。身体の向きを変えたら真下に斬り下ろす。半身半立ちでは2しかできない。
半身半立ち諸手取りの研究。腰を立てて掌手前で持たせる。肘を落とすように受を崩しつつ立ち上がり入身投げ。
小手返しは受の両腕の間に取りの手刀が入らないと、成り立たない。これは立技諸手取り四方投で転身、転換にさばく時と同様。
0コメント