昇級審査を念頭に、基本を踏まえた稽古とした。
片手取りで受が腰で押し込み、取は転換して腰で抑える。抑える力を抜いて振りかぶり呼吸投へ。受は受身の時にギリギリまで持ち手を離さない。 受取で手刀を合わせて互いに腰で押し込み、力の拮抗点(壁)を確認する。壁に沿って手刀を振り下ろして一教に。
交差取から一教。少し高い位置で持たせると同時に肘を押し込むように一教運動。振りかぶってからも、腰で押し込んで間合いを詰めてから振り下ろす。もう一つ。持たせたら重心を下げて、持たせたら手を帯元へ。体幹の前で振りかぶり間合いを詰めて一教へ。
正面打ち一教。受が振り被る動作に合わせる。合わせた後、取は間合いを詰めることが肝要。受は安易に振り返らずに腹で押し返し、力の拮抗点を意識する。
交差取から入身投げ。一教と同様に振りかぶり、間合いを詰めてから大きく入身する。入身転換の時に持たせた手を引っ張らないいように注意する。
正面打ち入身投げ。受の振りかぶった肘下に取は前腕で合わせる。ここは一教とは異なる。
片手取から四方投。受は押し込むように持つ。取はそれをかわすように側面に。
交差取から四方投げ。取は掌上に持たせて、軽く引くように転身に捌く際に掌下向に。この時に重みをかける。いずれにしても体幹に近い位置で振りかぶり振り下ろす。
交差取小手返し。掌上向に持たせて、持たせた手を中心に親指から抜くように捌く。受取の肩が触れたら、受の肩を中心に回して崩す。
0コメント